ホーム 学習 約2万曲のBGMがすべて無料。利用条件もわかりやすい「フリーBGMデータベース」をご紹介

約2万曲のBGMがすべて無料。利用条件もわかりやすい「フリーBGMデータベース」をご紹介

この記事のサマリー

  • フリーBGMの検索・視聴・規約確認が確認できるデータベースが開始
  • 一般にフリーBGMと記載されていても独自の利用規約が存在するので要注意
  • BGMクリエイターは、新しい作品をさまざまなユーザーに届けられる
  • 利用規約や契約書など、個人が用意するのが難しいひな形のサポートもあり

目次

動画制作で欠かせない素材のひとつはBGM(背景音楽)です。
BGMがその動画の雰囲気を大きく左右するといっても過言ではないでしょう。

スマートフォンひとつで動画編集が可能になり、動画制作の裾野は日々広がっています。
しかし、SNSやYouTubeに動画をアップロードする際には音声素材の著作権に注意しましょう。

動画で使用されているBGMが、制作者のオリジナルや著作権フリーではない場合、SNSやYoutubeにアップロードすると、

  • アラート(申し立て)の発生(利用差し止めや動画の削除要請)
  • BAN(ユーザーアカウントの削除や利用停止)
  • 訴訟

などの可能性があるからです。

音声素材を探しているときに「BGM 無料」などで検索し、ヒットしたサイトに飛んで「タダで使えるんだ」と考え規約などを読まずに利用を急いだことはありませんか? フリー素材を利用する際には、クレジット表記が必須の場合や、楽曲が再配布されないような配慮が必要であったりと、さまざまな「注意事項」が存在していることがあります。

BGMを提供するクリエイターにとっても、公開したBGMの禁止事項や免責をとりまとめるのは大きな負荷がかかる上、作品を作り続けることへのハードルとなっていました。何も手を打たずに問題が起きてからその都度対応していては、クリエイター側の不利になってしまい、果てはトラブル対応に疲れて作品づくりをやめてしまったクリエイターも少なくありません。

一般社団法人フリーBGM協会が設立

それらを解決し利用者と提供者(クリエイター)の円滑なマッチングが叶うように、2024年1月に一般社団法人フリーBGM協会」が設立されました。2024年12月現在、19,831曲のフリーBGMを検索・視聴できる「フリーBGMデータベース」を公開しています。

フリーBGM協会に協賛する作曲家の楽曲がまとめて検索・視聴可能で、各楽曲の利用条件などをデータベース上での一括確認もできるサービスとなっています。

フリーBGMの利用方法

フリーBGM協会にまとめられている作曲家の一覧や各規約については、「フリーBGMサイト紹介」にてまとめられています。登録の前に目を通してみることをお勧めします。

表形式で「クレジット表記の必須」「不要やAI学習への利用の可否」などが掲載されています(データベースにログイン後は各楽曲ごとにも規約がまとめられています)。一概にフリー素材といっても「配信プラットフォームやクリエイターによってこれだけ規約に差がある」ということが感じられるのではないでしょうか?

また、フリーBGM協会以外の場合(一般的なフリーBGMを使用する際)の手順やダウンロード方法についてもnoteでまとめられています。フリーBGM素材の扱いに不慣れな方は、note(TRACKS クリエイターサポート:フリーBGMとは#3 使用手順)を一読することをお勧めします。

データベースを利用する

フリーBGM協会のデータベースは、トップページ左中段の「フリーBGMデータベース」からアクセスできます。
無料の会員登録が必要であるため、初めて利用する方は名前やメールアドレスの登録を行いましょう。

楽曲検索画面では、楽曲のイメージや楽器などのタグからの検索はもちろん、フリーワードでの検索やタグを元にした絞り込み検索も可能です。

検索後の楽曲一覧では「商用利用⚪︎」や「クレジット表記不要」といった規約が縦一列に記載されているため、複数の曲を視聴しているうちに「この曲の規約はなんだったかな?」となる心配もありません

一覧にはお気に入り追加ボタンもあり、楽曲一覧から視聴・規約確認・候補としてキープ(お気に入りに追加)までが一連の流れで可能です。追加したお気に入りは、ログイン後のデータベース画面右上のユーザー名から確認できます。

  1. 【フリーBGMデータベースへのリンク】
  2. 【利用登録画面】
  3. 【フリーBGMデータベース検索画面】

BGMクリエイター側のメリット

今までフリーBGMを配布していたクリエイターは各個人サイトで作品を発表していることが多く、各規約はサイト内のページに記載されていました。しかし、YouTubeやSNSの普及によって、多くのクリエイターが作品の発表の場を変えました。たとえばYouTubeをメインに活動している場合、利用規約はチャンネル概要に記載しているものの、ユーザーには認知されにくいというケースが増えているようです。また、作品を公開してもSNSのアルゴリズムによって新規ユーザーへのリーチが難しいという悩みを抱えているクリエイターの方も多いとのこと。

そういった困りごとを解決できる一助として、フリーBGM協会を利用してみるのはいかがでしょうか?

フリーBGM協会では、クリエイター向けのサポートとして、楽曲の利用規約や、楽曲の制作依頼を受けた際に必要な契約書、楽曲販売用請求書などのひな形も用意しています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

さまざまなアプリを通してスマートフォンでの動画制作が容易になりました。もっとも簡単な方法としては、自動でスライドショーを作成してくれるアプリを利用すれば、写真が数枚あればアルバム代わりに動画としてまとめることもできます。

お気に入りのフリーBGMを見つけて、2024年の思い出を動画にまとめてみてはいかがでしょうか?

Voista Media編集部も開発に関わるスマートフォン向けAI録音アプリ「Voistand(ボイスタンド)」がご利用いただけます(iOS版)。

バックグラウンド録音、自動文字起こし、AIベースの話者認識など、個人にもビジネスユースにも最適な機能を搭載。ぜひお使いください!

App Storeからダウンロード

おすすめアプリ

Recommended Apps

Voista Mediaがおすすめする
ボイスレコーダー系のスマートフォンアプリをご紹介。

詳しく見る

カテゴリー新着記事

New Articles in the Same Category

週間アクセスランキング

Weekly Access Ranking

Voista Mediaとは

About Voista Media

ボイスレコーダー(ボイスアプリやICレコーダー)を使って、生活を豊かにするコツをご紹介するメディアです。もっと便利で、もっと楽しいボイレコライフを送りましょう!

AI録音アプリ「Voistand」

AI-based Voice Recording App

ボイスタメディア編集部も開発に関わるAI録音アプリ「Voistand(ボイスタンド)」がご利用いただけます(現状、iOS版のみ)。詳しくは、こちらをご覧ください。