今年もお盆の季節がやってきます。
忙しい合間を縫って、久しぶりに遠方の家族や親戚に会い、賑やかに過ごすという方もいるのではないでしょうか。
スマホの普及により、写真や映像といった視覚的な記録が即座にできるようになりましたが、今年の夏はあえて「音声で残す」というエモい選択肢を試してみませんか?
音声記録は、カメラを向けただけでは残せない、自然なやり取りや空気感を閉じ込めることができます。
今回はそんな何気ないやりとりを“声”で記録する魅力について、音声録音アプリ「Voistand」の活用を交えてご紹介します。
日常会話の中に現れる「声の温かみ」
スマートフォンの普及により、写真や動画はいつでも簡単に撮れるようになりました。しかし、何年か後に思い出として語り合う内容は、意外と動画として残った瞬間よりもずっと何気ない出来事だったりはしませんか?
写真には表情を、動画には動きと音が記録されますが、カメラを向けられている瞬間には、普段の自然な会話や喋り方が記録されていないことが多いものです。とくに地方での集まりであったり、祖父母世代の声には、方言やイントネーション、口癖、間の取り方など、その人らしさがたっぷり詰まっています。
声を聴くだけで、その場の空気感や情景がよみがえってくる……。
そんな体験ができるのが、音声記録ならではの魅力です。
動画ではなく音声だけで残すメリット
もちろん、動画でも声は残ります。しかし、あえて「音声のみ」で記録するメリットもあります。
カメラを向けられると緊張してしまう人でも、音声だけなら自然な雰囲気で話してくれやすく、スマートフォンを置いておくだけで録音ができるため、記録していることを忘れてしまうほどです。
クラウド保存可能でスマフォの容量を気にせず長時間録音が可能なアプリもあり、音声での記録はそのまま家族の「時間のカプセル」にもなります。
また、ファイルサイズが小さく、保存や共有がしやすいのもよい点。「声だけ」というシンプルな記録だからこそ、より想像力をかきたて、情景や記憶を豊かに思い出させてくれるといったメリットもあります。
食卓での会話、子供たちが遊んでいる様子、お墓参りや仏壇の前など、手元が塞がっているときにも記録を残せるという点も、録音の大きなメリットです。
録音した音声を編集して、プレイリストのようにまとめるのもよいでしょう。たとえば、「子供たちの可愛い言い間違い」「祖父の名言集」や「ばあばのレシピ朗読」など。子供や孫が大きくなってから聴いても、きっと心に響く贈り物になります。
また、家族の歴史を記録するという意味でも、声のアーカイブは非常に価値があります。
世代を超えて共有できる「家族の図書館」として、音声の保存を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
音声を手軽に残せる「Voistand」
とはいえ、スマホの容量が気になる、録音したデータの整理はどうしよう?
そんなお悩みを解決できるのが、iOS対応のAI録音アプリ「Voistand(ボイスタンド)」です。
Voistandは、無料で使える音声録音アプリで、操作はとてもシンプル。スマホにインストールして、録音ボタンを押すだけ。
録音した音声はカレンダー式のUIで、自動文字起こしもあるため、会話の内容を後から見返したいというニーズにも応えられます。
「方言の強い会話を文字にしたらどうなるのか」を家族で見るのも盛り上がりそうです。
Voistandのおすすめの機能5選
あらためて、Voistandでおすすめの機能を5つ挙げると、次のとおりです。
- わかりやすくシンプルなUI
- アプリを立ち上げたら、ワンタップで録音をスタート
- リアルタイムで自動文字起こし(AI技術を搭載)が動作
- ほかのアプリを立ち上げてもバックグラウンドで録音を継続
- 録音した音声はクラウドに保存されるため、スマホの容量を気にしなくてもOK
また、Voistandは「進化を続ける録音アプリ」というモットーを掲げ、機能改善を積極的に行っています。お使いになる中で、「こんな機能があればいいな」「ここはこうしてほしい」といったご意見があれば、ぜひ お問い合わせフォーム からお気軽にお寄せください。
音声録音を「より身近に」「より便利に」活用してくださいね。
iOS版(App Store) | https://apps.apple.com/jp/app/id1544230010#?platform=iphone |
まとめ
お盆は、過去と今、そして未来をつなぐ大切な時間です。
家族の声をただ「録音する」ことが、特別な何かになるかもしれません。
何気ない会話の中に、人生の知恵や家族の温もりが詰まっています。その価値を、ぜひ音声で残してみてください。
Voistandのような無料アプリがあれば、特別な機材は必要ありません。スマホひとつで、未来に残したい「声の記憶」をつくることができます。
この夏、あなたの大切な人の声を、ぜひ記録してみてくださいね。