オンラインゲームやTRPGをプレイする中で「アバターに合う声でボイスチャットをしたい」「声も変えてセッションを楽しみたい」と感じたことはありませんか?
そんな方にぴったりなのが、「合成音声」や「ボイスチェンジャー」です。昨今では無料で手軽に始められるサービスも増えており、誰でも気軽にボイチェンを試してみることができます。
今回はそんな初心者にもおすすめの合成音声ツールや活用例を紹介し、「声を変える」ことで広がる遊びの幅をご紹介します。
合成音声の進化
AIによる合成音声技術は、ここ数年特に大きな進化がありました。従来は「機械っぽい」「抑揚が不自然」とされていた音声合成も、いまや人間らしいイントネーションや感情を伴って話すことができるレベルにまで達しています。
また、特に注目すべきは音声変換処理の低遅延化です。リアルタイムでの発話処理が可能になり、会話のテンポが求められるオンラインゲームやボイスチャットでも実用に耐える精度と速度が確保されています。
以前は専用ソフトの購入や高スペックなマシンが必要とされていましたが、今は無料で手軽に始められるサービスも増えてきているのも、遊びに導入しやすいポイントです。
ゲームや遊びにどう活かす?
この進化した合成音声は、コロナ禍以降さらに活性化し、さらにこの熱い季節でも家の中で人と遊べる「オンラインでの遊び」に活用するのもおすすめです。
特に以下のようなケースでは、合成音声を活用したボイチェンによってプレイ体験を大きく向上させること間違いなしですです。
1. オンラインゲーム
(FPS系・VRchatなどゲーム内ボイチャのあるもの)
通話中にキャラクター性を持った声で会話ができる(例:ロボット声、子ども声、悪役風など)ため、いつもと違う自分を演じることができるでしょう。
また、見知らぬ人とボイスチャットを行うゲームでは、特に注意が必要です。女性や未成年など、「声から個人の属性を特定されやすいユーザー」にとっては、合成音声を用いることで、ハラスメントや迷惑行為から身を守る手段としても有効です。実際に「性別を隠した状態でのボイスチャットに安心できた」という声もあり、防犯目的としての活用が注目されています。
2. TRPG(テーブルトークRPG)
キャラにあった声をリアルタイムで演出し、没入感のあるロールプレイが可能になります。
GM(ゲームマスター)やKP(キーパー)などの進行役がNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の声を演じ分けることで、世界観をより豊かに表現できます。事前に準備されている、NPCのセリフを合成音声で再生するなどで演出の幅が広がることも。
プレイヤーとして参加する場合にも、AIボイスの力を借りることで、話し手自身の声質や性別の制約を超えた、より豊かな表現でロールプレイすることができるようになります。
初心者におすすめのリアルタイム音声変換ツール
ここでは、初心者でも導入しやすい無料またはフリーミアムの音声変換ツールを2つご紹介します。
1. Voicemod(ボイスモッド)
対応OS:Windows /Mac(ベータ版のため一部機能制限あり)
価格:無料(Pro版あり)
公式サイト <https://www.voicemod.net/>
特徴
- わかりやすい日本語UIで導入が簡単
- Discord、OBS、Zoomなど主要アプリと連携可能
- プリセット音声が豊富(ヒーロー声、宇宙人、サイボーグなど)
- サウンドボード機能でSE(効果音)を流すこともできる
初心者向けのおすすめポイント
- 音声設定はマイクを選ぶだけでOK
- 毎日使える無料ボイスがランダムで開放
- 有料版にしなくても基本的な音声変換は十分楽しめる
注意点
- 一部機能(カスタム声変換など)はPro版のみ対応
2. VOICEVOX(ボイスボックス)
対応:Windows / Mac / Linux
価格:完全無料(オープンソース)
公式サイト <https://voicevox.hiroshiba.jp/>
特徴
- 高品質な日本語合成音声エンジン
- 多数のキャラクターボイスが用意されている
- 感情パラメータで話し方を調整できる
- 音声ファイルの書き出しが可能
初心者向けのおすすめポイント
- テキストを打ち込むだけで簡単に音声作成
- キャラ設定に合わせた声でNPCのセリフなどを演出できる
- 商用利用も一部条件下で可能(ライセンス明記あり)
注意点
- リアルタイム音声変換には非対応
- セリフは事前に入力→再生する形式
まとめ
AI合成音声の技術は、手頃に日常的な遊びの中に取り入れられる段階にあります。
特に、リアルタイム性やコミュニケーションがオンラインゲームやTRPGでは、音声による「なりきり体験」を支える強力なツールとなります。
初心者であれば、まずはVoicemodで音声を変えてみるところからスタートすると良いでしょう。一方で、事前準備ができセリフに合わせて音声を流したい場合には、VOICEVOXのようなテキスト合成音声もおすすめです。
どちらも無料から始められるので、気軽に「声の遊び」を取り入れてみてくださいね。