ホーム ハラスメント ハラスメント理解度チェック! 23卒新入社員の理解度はパワハラが65.0%、セクハラが37.1%

ハラスメント理解度チェック! 23卒新入社員の理解度はパワハラが65.0%、セクハラが37.1%

この記事のサマリー

  • 23卒新入社員、ハラスメントという言葉の認知度は9割
  • ハラスメント理解度チェックから見える、本質的なハラスメント研修の必要性
  • 職場でのハラスメントの判断は複合的な要因でジャッジされる
  • ハラスメントかも?と思ったら録音などで第三者に相談を

目次

ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社は、2023年4月に入社した会社員280名(男性130名:女性150名)を対象に、23卒新入社員のハラスメントに関する意識調査を実施しました。

調査期間は2023年5月25日〜6月9日、インターネット調査によって行われました。

23卒新入社員のハラスメント理解度はどのような結果だったのか、また、23卒新入社員が行った理解度のチェック項目もありますので、あなたの理解度がどのくらいかもぜひチェックしてみてくださいね。

以下、データ・画像出典:PR TIMES「23卒新入社員の『パワハラ』『セクハラ』に対する意識調査の実態 該当する行為を、誤りなく選択できたのは『パワハラ』65.0%、『セクハラ』37.1%にとどまる」

ハラスメントという言葉を知っている人は9割以上

「ハラスメント」という言葉を聞いた経験についての質問は、「ある」が91.2%と高い割合でした。日本でハラスメントという言葉が出てきたのは、23卒新入社員のみなさんが生まれる前の1980年ごろ、「セクハラ」という言葉が一般に浸透したのがはじまりです。

また、2022年4月以降、パワハラ防止法にもとづき、すべての事業主を対象にパワハラ防止措置が義務化されています。こちらもアンケート内で質問されており、「職場でのハラスメント防止策が、法律上、企業に実施する義務があること」を知っているという回答も7割となっています。

上記2つの項目から、23卒新入社員のハラスメントへのアンテナの高さが伺えました。

ハラスメントは、誰かを深く傷つたり、人間としての尊厳や社会的な地位を奪う行為であったり、誰かの心に深いトラウマを植え付ける場合があります。一方で、「ハラスメントハラスメント(ハラハラ)」という言葉まで生まれている昨今。「言葉を聞いたことがある」だけではなく、もう一歩踏み込んで理解を深めることが必要な時代に来ているのではないでしょうか。

引用:PR TIMES 23卒新入社員の「パワハラ」「セクハラ」に対する意識調査の実態 該当する行為を、誤りなく選択できたのは「パワハラ」65.0%、「セクハラ」37.1%にとどまる

ハラスメントに「なる?」「ならない?」の理解度チェック

意識調査では、具体的なシチュエーションに対して「ハラスメントに該当するか」といった理解度チェックにあたる調査もありました。そこでは、「パワハラ」の理解度は65.0%、「セクハラ」の理解度は37.1%の数字にとどまりました。

まずは、アンケートで用いられたシチュエーションをぜひ読者の皆さんもお答えください。いくつ「YES」があったかを数え、その後答え合わせをしてみてくださいね。

パワハラシチュエーション

以下の内容で、職場でのパワハラだと感じるシチュエーションに該当するものを挙げてください。

  • ミスしたときに、「こんなこともできないなら、小学生からやり直せ!」と怒鳴られた
  • 仕事ができないことを理由に、今月末で自主退職をしろと指示された
  • 同僚の前で(みんなの見ている前で)上司から、遅刻したことを叱られた
  • 経験のない難しい仕事をするように指示された
  • リモートワークの予定だったのに、前日になって出社するように命じられた
  • 毎日忙しいのに、上司から新しいプロジェクトにも参加するように命令された
  • 自分が苦手に感じる仕事を命じられた
  • 自宅からリモート会議に参加した際、顔を映すように(カメラオンにするように)指示された

セクハラシチュエーション

以下の内容で、職場でのパワハラだと感じるシチュエーションに該当するものを挙げてください。

  • 体をじろじろと見られた
  • 上司から2人きりで食事に誘われた
  • 飲み会の席で交際経験を質問された
  • 肩に「ポン」と手を置かれた
  • 懇親会で、上司の恋愛体験談を聞かされた
  • 髪を切った翌日、「髪切ったんだね」と先輩から言われた
  • 「その服よく似合うね」と嫌いな先輩から言われた

いかがでしたか?「ハラスメントに該当する」と思ったものありましたでしょうか?

23卒新入社員のアンケートでは職場で「パワハラ」だと感じるシチュエーションとして

  1. ミスしたときに、『こんなこともできないなら、小学生からやり直せ!』と怒鳴られた」…… 65.0%
  2. 仕事ができないことを理由に、今月末で自主退職をしろと指示された」…… 61.1%

「セクハラ」だと感じるシチュエーションとしては、

  1. 体をじろじろと見られた」…… 58.2%
  2. 上司から2人きりで食事に誘われた」…… 39.3%

これらがそれぞれトップ2になったようです。

では、それぞれのシチュエーションは、実際にハラスメントに該当するのでしょうか?

本アンケートを実施したダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社の山藤祐子さん(ハラスメント研修専門講師国家資格キャリアコンサルタント)の見解は、以下となりました。

パワハラ シチュエーション回答(弁護士監修)

  • ミスしたときに、「こんなこともできないなら、小学生からやり直せ!」と怒鳴られた
    繰り返せばパワハラに該当する
  • 仕事ができないことを理由に、今月末で自主退職をしろと指示された
    → これだけではパワハラには該当しない
  • 同僚の前で(みんなの見ている前で)上司から、遅刻したことを叱られた
    → これだけではパワハラには該当しない
  • 経験のない難しい仕事をするように指示された
    → パワハラには該当しない
  • リモートワークの予定だったのに、前日になって出社するように命じられた
    → パワハラには該当しない
  • 毎日忙しいのに、上司から新しいプロジェクトにも参加するように命令された
    → これだけではパワハラには該当しない
  • 自分が苦手に感じる仕事を命じられた
    → パワハラには該当しない
  • 自宅からリモート会議に参加した際、顔を映すように(カメラオンにするように)指示された
    → パワハラには該当しない

    セクハラ シチュエーション回答(弁護士監修)

    • 体をじろじろと見られた
      → これだけではセクハラには該当しない
    • 上司から2人きりで食事に誘われた
      → これだけではセクハラには該当しない
    • 飲み会の席で交際経験を質問された
      セクハラに該当する
    • 肩に「ポン」と手を置かれた
      → これだけではセクハラには該当しない
    • 懇親会で、上司の恋愛体験談を聞かされた
      → 卑猥な内容であればセクハラに該当する
    • 髪を切った翌日、「髪切ったんだね」と先輩から言われた
      → セクハラには該当しない
    • 「その服よく似合うね」と嫌いな先輩から言われた
      → セクハラには該当しない

    意外や意外、個々のシチュエーションのみでハラスメントと該当するものはとても少ないという回答でした。
    ややひっかけにも思えるかもしれませんが、これがハラスメント問題の難しさを表しているのです。

    あらためて振り返るハラスメントの定義

    言葉としての定義は、他者に精神的な苦痛や不利益を与える嫌がらせ行為のことです。

    しかし、職場でのハラスメントの場合は「社会的立場の違い」や、その言動が「業務上必要な指導」なのかどうかといったさらに複雑な判断が必要になります。

    厚生労働省のハラスメント対策情報サイトでは、以下のように説明されています。

    職場のパワーハラスメントとは

    職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。
    なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。

    職場のセクシュアルハラスメントとは

    「職場」において行われる「労働者」の意に反する「性的な言動」により、労働者が労働条件について不利益を受けたり就業環境が害されることをいいます。

    参照:厚生労働省 あかるい職場応援団「ハラスメントの定義」

    また、同じ言動であっても、受け手の性格や立場、互いの日常のコミュニケーションの頻度や信頼関係によるので、一概にハラスメントで「ある」とも「ない」ともいえません。

    だからこそ、ハラスメントの研修ではより本質的な学びが必要であり、一部のシチュエーションだけを切り取って「これはハラスメントに該当するのか?」とジャッジを求める研修だけでは、ハラスメント対策ができているとはいえないでしょう。

    ハラスメントかどうかは客観的な判断が必要

    特にビジネスシーンで「これはハラスメントなのか?」「自分はハラスメントに受けているのか?」と不安になったときは、第三者に相談するのがもっともおすすめです。

    そして、パワハラやセクハラを受けていると感じた場合、客観的な証拠としては録音や録画が一番確実といえますが、相手にわからずに動画を撮影するのはかなり難しいかもしれません。

    現在では、長時間録音が可能なボイスレコーダーやスマートフォンアプリがあるため、いつ起こるかわからないハラスメントへの対抗策としては音声データの録音がおすすめです。

    iPhone、Androidのどちらでも使える無料の音声録音アプリ「Voistand」では、

    • バックグラウンドでの長時間録音が可能
    • スマホの容量を気にしなくてもよいクラウドデータ保存
    • カレンダーUIなので、いつどこでの録音かがわかりやすい
    • AIによる自動文字起こし機能がある

    など、他人からの暴言やハラスメントに悩まされている人に寄り添った機能が充実しています。

    無料で利用できますので、ぜひお試しくださいね。

    iOS版(App Store) https://apps.apple.com/jp/app/id1544230010#?platform=iphone
    Android版(Google Play Store) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.voistand.app

    Voistandをさらに詳しく知りたい人は、ぜひ以下の過去記事をご覧ください。

    過去記事:録音や音声メモに無料スマホアプリ「Voistand」を使おう。その7つのメリットとは?

    まとめ

    いかがだったでしょうか?

    ハラスメントの研修では、シチュエーションを通して学ぶだけでは、かえって誤解や混乱をきたしてしまうことがあるかもしれません。たとえば、研修に「リスペクトトレーニング」を取り入れるなど、社員や従業員同士が、相手を尊重し、敬意を払う大切さを学ぶことが、本質的なハラスメントの防止に役立つ可能性があります。

    過去記事:ハラスメント防止に効果絶大!? Netflixが導入した「リスペクトトレーニング」とは?

    なお、厚生労働省の「あかるい職場応援団」では、各企業がハラスメント防止についてどのような取り組みを行っているかというインタビューが掲載されています。業種や会社規模jなどによって取り組むべきポイントや順序が異なると思いますが、ぜひ参考にしてみてください。

    厚生労働省 あかるい職場応援団

    おすすめアプリ

    Recommended Apps

    Voista Mediaがおすすめする
    ボイスレコーダー系のスマートフォンアプリをご紹介。

    詳しく見る

    カテゴリー新着記事

    New Articles in the Same Category

    週間アクセスランキング

    Weekly Access Ranking

    Voista Mediaとは

    About Voista Media

    ボイスレコーダー(ボイスアプリやICレコーダー)を使って、生活を豊かにするコツをご紹介するメディアです。もっと便利で、もっと楽しいボイレコライフを送りましょう!

    AI録音アプリ「Voistand」

    AI-based Voice Recording App

    ボイスタメディア編集部も開発に関わるAI録音アプリ「Voistand(ボイスタンド)」がご利用いただけます(現状、iOS版のみ)。詳しくは、こちらをご覧ください。