カテゴリー「ビジネス」の記事
クライアントからの鬼電。緊急性に関わらず、電話ばかりかけてくる人の心理とは?
いまや当たり前になっている携帯電話(スマートフォン)ですが、「電話」とは予告なく相手の時間を奪ってしまうツールでもあります。 ほんの20年ほど前まで、電話は「電…
SNS、LINE、YouTubeでの投資詐欺広告に注意。LINEグループに勝手に入れられる...
最近、みなさんが普段使っているSNSやLINE、YouTubeで「投資に関する広告が増えたな」と感じませんか? 有名人の名前や写真を使った広告など、興味を引く内…
2023年「ハラスメント事件簿」5選。ビッグモーター、芸能界、自衛隊事件から今後を考える
新年あけましておめでとうございます。今年もVoista Mediaをよろしくお願いいたします。 さて、2023年はハラスメントにまつわる大事件が、社会的に大きな…
大量の録音データの管理や検索に困っていない? AI録音アプリ「Voistand」が便利な3...
スマートフォンのボイスレコーダーアプリを使っていて、容量が心配になったことはありませんか? 録音データは意外と容量が大きいものです。たとえば、iPhoneのボイ…
ハラスメント研修に取り入れたい「ハラスメント体験ゲーム」を4つご紹介!
2022年4月にパワハラ防止法が全面的に施行されて1年半が経過しましたが、あなたの会社のパワハラ研修はどのように行われていますか? ハラスメント防止に関する啓発…
うつなどの精神障害の労災基準、「カスタマーハラスメント」「感染症リスク」について見直し
コロナ禍の影響もあり、増加の一途をたどっている「カスタマーハラスメント(通称:カスハラ)」。 今年6月20日に開催された厚生労働省の有識者検討会では、精神障害を…
ハラスメント理解度チェック! 23卒新入社員の理解度はパワハラが65.0%、セクハラが37...
ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社は、2023年4月に入社した会社員280名(男性130名:女性150名)を対象に、23卒新入社員のハラスメントに関…
ジェンダーギャップ指数2023年、日本は過去最低の146か国中125位。日本が抱える問題と...
2023年6月21日、世界経済フォーラム(World Economic Forum/WEF)が男女格差(ジェンダーギャップ)の現状を各国のデータをもとに評価した…
職場における「雑談」の必要性と、リモート時代の雑談に関する実態調査
みなさんは職場内や仕事上で付き合いのある人と、よく「雑談」をしますか? 職場に毎日出社している人はもちろん、リモートワークが中心の人はなおさら、「雑談をほとんど…
録音データは全部聞き返さなくてOK!“読める”録音アプリ「Voistand」のおすすめ機能...
ビジネスマン必見。日々の会議・営業・商談・セミナーの記録・議事録作成などなど、よくボイスレコーダーを使っている方に朗報です。 録音が高い頻度であったり長時間であ…
お客様は「神様」ではない。秋田の第一観光バスの意見広告と、カスハラの実態調査から考える
2023年3月中旬、秋田県の地元紙に「理不尽なクレームや過度な要求」に対する第一観光バスの意見広告が掲載されました。 広告を見た人がSNSへ投稿すると、あっとい…
「出勤時間よりも早く来い!」はパワハラ? 早出出勤から考えるハラスメントの判断軸
上司や先輩から次のように指示された場合、パワーハラスメント(パワハラ)に該当すると思いますか? 「新人なんだから、30分前には業務を開始しておくものだろう」「朝…
キーワード
Keywords
おすすめアプリ
Recommended Apps