記事一覧
【イマドキ雑学】スマホやスマートスピーカーの音声認識が賢くなっていく仕組みとは?
雑学は、会話やチャットでのコミュニケーションの幅を広げる手助けになります。 一般的になじみの深いもの、よく耳にすることでも、実は仕組みを知らないことは多いですよ…
改正少年法が2022年4月に施行。民法の「成年年齢の引き下げ」と合わせてポイントを解説
改正少年法が2022年4月1日から施行されることをご存知でしょうか? 同日に、成年年齢を20歳から18歳に引き下げるための民法(一部改正)も施行されます。 公職…
Google カレンダーと連携して録音! 音声データが探しやすい「Voistand」がおす...
ビジネスユースのGoogle アカウントで、会議や商談のスケジュールをGoogle カレンダーにまとめているという方は多いのではないでしょうか? さらに、議事録…
公益通報者保護法が改正に。今後の「内部告発」や「内部通報」はどう扱われる?
先日公開した 令和の「内部告発事件簿」5選。不正摘発や自衛手段として活用される録音データ という記事で指摘したとおり、内部告発者を守る法律として2006年に施行…
世代連鎖するスポーツ体罰。ハラスメントをなくすために指導者や保護者に求められる姿とは?
体罰が子どもの成長に悪影響を与えることは、さまざまな研究で明らかになっています。私たちの意識も、数十年前に比べると変わってきたように思えるのではないでしょうか?…
DVを見て見ぬ振りはできない時代に。周りの児童や配偶者への暴力を知ったときはどうする?
家庭内のDV(ドメスティックバイオレンス)、職場内のパワハラやセクハラなどについて、年を追うごとに法律が整備されてきています。一方、私たち一人ひとりは、これらの…
ハラスメント防止措置が中小企業でも義務化! 「ハラスメント対策BOOK」を参考にしよう
あなたの会社では、ハラスメント防止の取り組みはもうはじめていますか? 2022年4月から、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)にもとづき、中小企業に対しても…
ハラスメント防止に効果絶大!? Netflixが導入した「リスペクトトレーニング」とは?
2022年4月から、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)にもとづき、中小企業でもパワーハラスメント防止対策が義務化されます。 具体的には、次のような対策が求…
暴言、暴行、待ち伏せ、SNSでの中傷。令和の「カスタマーハラスメント事件簿」5選
年々増え続けているカスタマーハラスメント(カスハラ)。 日本では「お客様は神様です」という言葉が独り歩きし、あるいは自分に都合よく解釈する人が少なくなく、接客業…
タクシーハラスメントの実態。暴力に怯える運転手、舌打ちされる客。密室で発生する恐怖とは?
タクシーでのハラスメント(タクハラ)という言葉から、あなたはどのようなシチュエーションを想像しましたか? 酒に酔った乗車客から運転手への暴言や暴力でしょうか? …
令和の「内部告発事件簿」5選。不正摘発や自衛手段として活用される録音データ
内部告発やその後の裁判などで、録音データが活用されるケースが増えています。不正摘発はもとより、パワハラやセクハラの自衛手段として、「録音」という行為は当たり前に…
デジタル時代の終活問題。自分が死んだとき、スマホ、SNS、クラウドのデータはどうする?
スマホやタブレットが一人一台の時代となり、カメラロール、スケジュール、メールやSNSアカウント連携まで、個人の秘密や日常がもっとも詰まっている持ち物になっていま…
キーワード
Keywords
おすすめアプリ
Recommended Apps