記事一覧
若年層で急増する「スマホ認知症」。先の予定、漢字、名前。スマホに頼らず思い出せますか?
スマートフォン(スマホ)依存の生活で脳が疲労すると、アルツハイマー型認知症に似た症状として、いわゆる「スマホ認知症」を発症する可能性があります。さらに、スマホ認…
人と「会わない」「話さない」と脳は衰える? 今日からできる3つの脳活で、毎日を快適に
2023年(令和5年)5月8日から、新型インフルエンザ等感染症(2類)相当とされていた新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)は、「5類感染症」となりました(季節…
お客様は「神様」ではない。秋田の第一観光バスの意見広告と、カスハラの実態調査から考える
2023年3月中旬、秋田県の地元紙に「理不尽なクレームや過度な要求」に対する第一観光バスの意見広告が掲載されました。 広告を見た人がSNSへ投稿すると、あっとい…
「出勤時間よりも早く来い!」はパワハラ? 早出出勤から考えるハラスメントの判断軸
上司や先輩から次のように指示された場合、パワーハラスメント(パワハラ)に該当すると思いますか? 「新人なんだから、30分前には業務を開始しておくものだろう」「朝…
認知症、2025年には5人に1人。「声」から認知症を発見するモバイルアプリを筑波大学が開発
日本の認知症患者数は、2025年には700万人を超え、高齢者5人に1人が認知症になるという推計がされています。 健康な状態と認知症の間には、軽度認知障害(MCI…
統一地方選挙が目前! 選挙違反に気をつけたい「演説」や「動画」の意外なルール5選【Q&A】
実はほぼ毎週末、日本のどこかの都道府県や市区町村で、知事や市区町村長、議会議員の地方選挙が行われていますが、4年に一度だけ、それらの選挙が全国の多くの地域で4月…
ハラスメント被害者をさらに傷つける「セカンドハラスメント」。周囲ができる5つの「D」とは?
2023年4月1日で、中小企業に対する「パワハラ防止法」の適用開始(職場でのパワハラ防止措置の義務化)からちょうど1年が経過します。 あなたの会社ではハラスメン…
新社会人に必須のボイスレコーダー活用。議事録やレポートづくりに最適な録音アプリとは
4月から新社会人になる方。これまでは日常的に「録音」をする機会はなかったと思います。 社会人になると、会議の議事録づくり、オウンドメディアの記事作成、展示会のレ…
iPhoneの着信音やアラームを「猫の鳴き声」など好みの効果音にする方法【パソコン不要】
電話の着信、通知、アラームなどなど。日常のさまざまなシーンで、iPhoneに収録されている着信音を耳にする機会があります。 しかし、このデフォルト着信音。朝に目…
春は悩む季節? あなたのストレスを計測できるアプリ「ストレススキャン」と「ミモシス」を紹介
3月に入り、だいぶ春めいてきました。ところで、あなたは今、ストレスを感じていますか? 春は気温の変化が激しく、花粉症などに悩まされている方には辛い季節。出会いや…
3月8日は国際女性デー。約4人に1人が「配偶者からの暴力」を経験、DV・家庭内暴力の現状と...
毎年、3月8日は「国際女性デー」です。国際女性デーは「女性の十全かつ平等な社会参加の環境を整備するよう、加盟国に対し呼びかける日」として、1975年に国際連合(…
人格否定はどんなに親しい間柄でもNG! 心を深く傷つける言葉と、その対処法とは
恋人、パートナー、上司、同僚、お客様、知り合い、親子、家族……どんな間柄であっても、相手の人間性や性格、本質的な性質(身体的特徴や生き方など)を否定することは、…
キーワード
Keywords
おすすめアプリ
Recommended Apps